主に育児ブログ

ぬいぐるみみたいな2児の母です。大福みたいな長男は発達遅め。おもちみたいな次男はまだ赤ちゃん。合理的な夫との4人家族。主に育児についての記録です。

心理相談(発達検査)

こんにちは。

2歳差兄弟の母、アラフォー主婦ぐるみです。

 

先日長男が通う親子教室の心理相談に行ってきました。

発達検査を初めて受けました。

K式発達検査です。

その結果について書いていきます。

 

 

検査結果

 

現在の実年齢は2歳5ヶ月

検査結果

姿勢・運動領域 1歳8、9ヶ月

認知・適応領域 10、11ヶ月

言語・社会領域 9、10ヶ月

 

総合的な発達 生後10ヶ月相当

 

臨床心理士の先生の簡易検査なので、何ヶ月か前後する可能性はあるようです。

 

新板K式発達検査とは

「姿勢・運動領域」「認知・適応領域」「言語・社会領域」の3領域で構成されています。3歳以上では「認知・適応領域」面「言語・社会領域」面に重点を置いて検査されます。この検査は子どもにとって遊びと感じられるようで子どもの自発的かつ自然な行動が観察しやすいようになっています。試験者は子どもの検査結果だけでなく言語反応、感情、動作、情緒などの反応も記録し総合的に判断しでいます。

引用:発達検査とは|発達障害、知的障害のお子様のコミュニケーション&学習教室|ジョブサU18

 

検査をすると聞いていなかったので、言われた時は少しびっくりしましたが、検査してもらえてよかったです。

 

検査内容としては、先生と長男が向かい合い、積み木や型はめ、タオルで車のおもちゃを隠して取り出させる、小さい細い瓶の中に鈴が入っていて、それをどのように取り出すか確認するなどといった内容で30分くらいで検査をしました。

通常は1対1でするみたいですが、診断を下すためのものではないので、私も長男の近くで見守っていました。

 

この検査結果を聞いた瞬間こそ少しショックを受けましたが、思っているより現実を受け止めている自分がいました。

まぁそうだろうなと。

逆に言語面が9、10ヶ月とは思っていたより発達しているとさえ思いました。

あと2、3ヶ月分発達すれば、言葉も出るのかと。(その2、3ヶ月の発達が何年何ヶ月かかるかはわかりませんが...)

先生は優しく、丁寧に長男の発達、私の疑問について答えてくれました。

 

その中でも心に刺さったのが、「生後10ヶ月だと思って接すること」

 

接し方

「実年齢は2歳5ヶ月ですが、10ヶ月の赤ちゃんだと思って接するといい」

 

この言葉を聞いて、自分が今まで長男に対して2歳だと思って接していたことに気付きました。

正確に言うと発達は遅れていると感じながら、どうしてこんなにもできないことが多いのか、なぜこうなったのかと考えていることが多かったのです。

 

親子教室に行き始めた時点で、だいぶこの子は何らかの理由、おそらく発達障害が原因で成長が遅いのだと思い始めてはいたのですが、腑に落ちていなかったのだと思います。

 

しかし先生の言葉を聞いてはっとしたのです。

10ヶ月の赤ちゃんに取る態度をする必要があると。

2歳ではなく赤ちゃんだと思って接していいと考えるとできないことが当たり前だと少し気が楽になりました。

 

 今、親子教室と民間の療育教室の2ヶ所に通っていて、さらに母子分離型の療育施設も探そうかと思っていましたが、まだ時期尚早とのこと。

 

「10ヶ月の子に色々と通わせますか?」とも先生は仰いました。

(実際はもっと優しい言い方でしたが、こんな内容でした)

この言葉ももっともだなとも感じました。

 

なので、長男の発達に合わせた取り組みを今後していく必要があると改めて考えさせてくれるいい機会になりました。

 

ちなみに10ヶ月相当だと母子分離はまだ早いそうです。

当たり前と言えばなのですが。

保育園に預けるのは教育でなく、親に代わって保育するので、私が色々な療育施設に通わせようとしたのとはまた別になるとのことです。

※療育教室は教育の方になるため。

 

一筋縄ではいかない育児ですが、長男と次男にあった育児の方法を模索している最中です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

はじめまして

はじめまして。

2歳差兄弟の母をしています、アラフォー主婦のぐるみと申します。

 

発達ゆっくりめの2歳の長男は現在楽しく、市内の親子教室と民間の療育教室に通っています。

 

2017年生まれの長男は発達がゆっくりめ。

2歳5ヶ月現在、言葉が全く出ておらず、こちらの言うこともあまり理解していないことが多いです。

異食ありで、いまだに食べ物以外のものも齧っています。(絵本やチラシが特にお気に入り)

病院は発達外来の診察の予約をしていて、診察日の確定待ちです。

 

2019年生まれの次男は現在生後半年で、こちらは34週の早産ですが、今のところ順調に育っています。

 

 

長男の成長

長男は1歳まではわりと順調に育っていました。

首すわり 3ヶ月

寝返り 4ヶ月

かまり立ち 8ヶ月

はいはい 9ヶ月

一人歩き 1歳

 

一人座りが8ヶ月遅めだったのと母乳の飲みが悪かったのは気がかりでした。

 

人見知りはあまりなかったです。

現在もほとんどないですが。

後追いは気が付いたらしてました。(いつから始めたかは忘れました。。)

そう言った経緯で気になることはほとんどなく、いつ話し出すのか、最初の言葉は何なのかと夫と一緒に楽しみにしていましたが、1歳を過ぎてもなかなか言葉は出ず。

 

バイバイや指差しもせず、大人の真似もほとんどしなかったので1歳半健診で、保健師さんに相談しようと思っていた矢先、次男妊娠中の妊娠6ヶ月に切迫早産(胎包形成)が判明。

そのまま緊急入院となり、出産まで病院を退院できませんでした。

1歳半健診の1週間前の出来事です。

 

入院中

 私の入院中、長男は保育園には通っていなかったので平日は夫の両親宅、休日は夫に面倒を見てもらっていました。

1歳半健診は夫と義母に行ってもらい、発達遅滞と診断されましたが、2歳まで様子を見ることに。

妊娠20週で入院し、その時の子宮頚管が1.2cmほどでいつ産まれてもおかしくないと言われました。

家に帰ることは許されず、そのまま入院となりました。

 

22週目までは早産ではなく流産になります。

21週目までは近くの産婦人科に入院し、22週に入った途端、一番近くの周産期母子医療センターに救急車で搬送されました。

ここでもいつまで保つかわからない、早産になるでしょうと医師から言われたのを覚えています。

23週目まで赤ちゃんが産まれても積極的には助けない方針だとも言われました。

毎日が早く過ぎてほしいと祈る日々でした。

毎週火曜日に検査がありましたが、初期は本当に地獄の日々でした。

24週目に出血しましたが、48時間以内に産まれてもいいように肺呼吸を促すステロイド注射を打たれました。

今思い出しても苦しくなります。

後先考えずに病院を脱走したいとよく考えていました。

歩くことも許されず、車椅子で移動してました。23週までは張り止めのウテメリンをずっと点滴してたのも辛かったです。

加えて長男な発達の遅れの心配もあったので、人生で最も苦しい時期の一つでした。

 

そんな日々を過ごしてましたが、どういうわけか奇跡的に次男は早産ですが34週に産まれました。

しかも自然分娩でした。

医師や看護師さん達にもすごく驚かれました。最初の状況でこんなに保つ人はすごく稀だと。

33週最終日の夕方に破水して、陣痛がきてから2時間で出産しました。

日付が代わっての深夜の出産です。

夫も立ち会いました。

2100gでの出産で、産まれてすぐにNICUに連れて行かれ、一ヶ月入院してました。その間は毎日母乳を届けてました。

何とか次男は無事に退院できて体重、身長も下限ぎりぎりですが、通常の月齢通りになってきました。

発達も追いついてきています。

 

次男、出産後

そして次男を出産後、市の発達相談センターに長男のことを相談に行きました。

心配しすぎて入院中の病院から相談センターの予約を取りました。

3ヶ月待ちだったので、この時、予約を取っていて正解でした。

 

これをきっかけに長男に段々向き合えるようになっていきました。

相談センターからは親子教室を紹介してもらいました。

 

親子教室に通っている内に今まで発達が止まっていたように見えた長男が少しずつですが、目に見えて成長してきました。

 

 この先どうなるかわかりませんが、2人の成長の記録、試して良かったことなどを書いていきます。

私と同じように子供の成長が心配なお母さんの少しでもお役に立てたらと思っていますので、よろしくお願いします。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。